絵を「描く」以外の大切なこと パレットには何色ある? 油絵具の色の名前と種類 油絵具をパレットに出してみましょう! しかし何色を? 絵の具をセットで買うにしろバラで買うにしろ、色の名前と用途がわからなければ、最初は戸惑います。しかも透明色は、チューブから出しただけだと本来の色がわかりません。見た目ただの黒い塊です。...
絵を「描く」以外の大切なこと ストリッパーやります!(筆についた頑固な汚れを落とします) 筆の根元に残って、カッチカチになった油絵具。石鹸で洗っても熱湯風呂に入れても落ちません。そんな時は「ストリッパー」! 油絵具剥離剤で丁寧に溶かしてあげれば、また使える筆に再生します♪ 廃液も、そのまま流さないでしっかり環境に優しく捨てますよ...
絵を「描く」以外の大切なこと 『芸術家よ、語るなかれ』? 結論:SNS論争は、得るものが1つしかありませんでした。 先日、とあるSNSで余計な口を出し痛い目にあいました。抽象画に具象画にしろ、相手の世界を「理解できない」と攻撃してはダメですね。固定概念の呪縛に囚われると、純粋にアートは楽しめません。とかく抽象画は誤解されがちなので、歩み寄ったつもりが…...
絵を「描く」以外の大切なこと 筆のお手入れ、反りの直し方。ウタマロ石鹸と熱湯風呂が最強コンビです? 絵筆の先が割れてしまった。横に広がって描きづらい。長年使っていたら起きる現象です。 筆の反りは熱湯を使って矯正しましょう! もちろんちゃんと洗うことも大事ですが、たまには熱湯風呂で喝を入れて、ご褒美のトリートメントで労ってあげましょう♪...
抽象画の描き方 「抽象画」「わからない」でググった方。答えは「わからない」で正解です。 抽象画は難しいから苦手。と、家族にも言われます。 何故かと聞くと「わからないから難しい」と返ってきたり。 わからなくてもいいのです。でも『わからない=嫌い』になってませんか? 未知の食べ物でも、実は食べてみたら美味しいかもしれませんよ♪...
絵を「描く」以外の大切なこと 油絵の具の後片付け、パレットと筆のお掃除は、ズボラでもこれだけやっておけば大丈夫! 油絵を描き終わった後の用具の手入れ、毎回完璧にしなくても大丈夫♪ 余った絵の具は、上手に保管すればまた次の機会でも使えます。 ちょっとズボラに、程よく丁寧に。道具とのちょうど良い距離感で、気軽に描き続けられるように上手くサボりましょう♪...
絵を「描く」以外の大切なこと 油絵って臭い…。それ、絵の具じゃなくて溶解液が臭いんです!無臭の製品を使ってみました。 「油絵の具って臭いから」とか、「描く場所が生活空間と一緒だから匂いが気になる」など、油絵特有の匂いで困ったことはありませんか? 家族に「臭い」と不評だったり。 しかし時は『無臭』の時代です! 低臭、ではなく、無臭の画材をご紹介します!...
絵を「描く」以外の大切なこと 妄想力をつけよう! 絵のアイデアは『刺激』と『妄想力』で鍛えて育てる 絵を描きたいけど、アイデアが浮かばない…。ネタがない…。そもそも何を描いていいのかわからない…。私も過去にハマったことがあります。脳は新しい刺激がないとアイデアを与えてはくれません。刺激を与え、妄想力でアイデアの種を育てましょう!...
抽象画の描き方 「抽象画だから、デッサン必要ないですよね?」 抽象画ばかり描いている訳でもないんですが、よく人にこう聞かれることがあります^^; 「デッサンやってなくても抽象画は描けますか?」 「人物を描くのが下手だから抽象画に転向しようと思います」 「抽象画っていいですよね。画力無いの誤魔化せるから...
絵を「描く」以外の大切なこと 白もやっぱり真っ白じゃない⁉︎ 白絵の具の違いを研究しよう♪ 白絵の具の種類、気にしたことありますか?油絵の具をセットで買って、そのままずっと同じ白を使っている…って方も多いと思います。 しかし経年劣化によるシルバーホワイトの黄変(黄ばみ)がどえらいことに…! 今回、数十年ぶりに白絵の具を変えてみまし...