
こんにちは。 今日はバイクネタです。 もうすでにバイクに乗られている方も、これからバイクに乗ってみようかな…と考えている方も、ローダウンが気になったら是非読んでください!
今までも数多の方が声を大にして言ってきたと思いますが、ローダウン、最高か!( ✧︎Д✧︎)
Contents
ローダウンを決意するまで
私が現在乗っているバイクはカワサキのER-6fです。
かの有名なNinjaの原型となったと言っても過言ではない、由緒正しきタイ王国産の逆輸入車です。
(そしてマレーシア仕様)
もちろん、不人気者です! はいっ!
私の乗ってるやつの後期モデルは、正式にNinjaを名乗り始めます。 でもこれだって、北米では立派にNinja650と呼ばれていますよ。
以前乗っていたHondaのVT-400sも中々の不人気車でしたが、おそらくこのER-6fには敵わないと思います。
なんてったって、玉数が少なくて全然全く見かけませんから^^;
インスタで検索しても海外のアカウントしか出てこない始末w
ある意味で、人と被らないおバイク様ですよ♪

そんなカッコいい不人気車のERさんですが、ノーマルシート高は790mmと、私の中では限界の出口にいる存在でした。
教習所のNC750が同じシート高なので余裕〜♪ と思っていたら、
教習車ってシート20mm下がってるんですって!
ご存知でした⁉︎(T▽︎T)
どうりで乗るたびにアクロバットみたいになる訳だ(汗)
半ケツずらし…といいますが、私は「半」どころか4分の3ぐらいズラして停車してました…。
危ないです(汗)
ヒヤリとしたことなんて数知れず、渋滞時には隣の車の存在が怖くて怖くて、「コケたら弁償コケたら弁償…」と呪いの言葉が頭の中をぐるぐるしてました^^;
実は買った当初はローダウンしないつもりだったんですよ。
理由は、後で出てくるパーツの値段の高さと、ローダウン=曲がりづらくなる、というローダウンあるあるに洗脳されていたからです。
まあでも、乗れるけど安心感は無いし、なによりキャンプ場の舗装されていない道を想像すると…ね。
そりゃ足つきのいいバイクで色々と行ってみたいじゃないですか♪
東金有料道路の料金所でコケて心に傷負いましたし…、エンストして右にコケた時も、もし足が着いたら踏ん張れたかもしれないし…。
と、数ヶ月間の黒歴史が甦り、ようやくローダウンを決意した次第です。
部品のお取り寄せだけで2〜3ヶ月待ち
ええ、ここにきてやはり引っかかりました。 不人気車ゆえの悲しいあるある(T▽︎T)
パーツが無いんです。
もしくは、昔はあったけどもう販売終了していたり…。
Ninjaのはあるのに、ERのは無い。
もっというと、後期型ERにはNinjaのパーツのが使えるけど、我が初期型のERには使えない。
やりたくてもできない、部品迷子ですね。
今回お世話名になったのは、Hyperproさんのローダウンコンビキットです。
こちらも、ERを購入したレッドバロンのお兄さんが探しに探して見つけてくれた部品です。
最初はWebikeなどで部品を探しましたが、どれこれも部品の値段が高く、また、リアサスは対応商品が見つかってもフロントフォークのスプリングが見つからない…など、一長一短でした。
しかも逆車ゆえの悩み、海外お取り寄せ商品がほとんどでして、お取り寄せだけで3ヶ月〜半年(!)なんてものもざらにあります。
Hyperproさんのローダウンキットも、なんやかんやで丸2ヶ月かかってようやく届きました。
不人気車ゆえの悩み
他に選びようがないのでもうしょうがないんですけどね。ええ。 なんというか、うーん、この色か(笑)

バイク仲間には「紫式部」と命名され、相方からは「初号機」と指さされた、鮮やかな紫色のリアサスです!^^;
もうこの際、腹をくくって<紫・黒・金色>のカラーコンビネーションでカスタムしていこうと思います。
本当はショートスタンドも一緒にカスタムしたかったんですが、いかんせん専用パーツがない!
これまたNinja用部品からおすそ分け頂くことになるかと思いきや、どうやらショートスタンドはZ系列?なの?
まあ、とにかくこれも部品が見当たりません(T ^ T)
最終的には整備工場に持ち込んでスタンドを切ってもらうしか手はないんですが、 ↑これは最後の手段にとっておきます。。。
と、パーツを揃えるのは大変なことしか思い当たらないER-6fですが、不人気車ゆえの楽しみというか、前述した通り、全く見かけないんです(笑)
人と被らないどころか、 「え、カワサキ? このバイクKawasakiなの? ニンジャじゃない…よね?」 と話しかけられます^^;
もの凄くどこかで聞いたことあるセリフだな〜と思っていたら、
「え? このバイクHondaなの? ハーレーじゃない…よね?」 って、
以前乗っていたVT-400sの時に散々聞いたセリフでした(笑)
3.5センチが全てを変えてくれた!
そんな訳でついに敢行したローダウン。
とにかく最高です!
ホントにね、購入時にやっておけよ…と言われそうですね。
しかしあの790mmのシート高で頑張った時期があったからこそ、今のこの感動だと確信しております。
もう坂道発進も怖くないし、車間距離だって詰めて走れます。
いや、車がずっとMT車だったんで坂道発進は怖くないんですが、やはり車体が斜めになると足つきが踏ん張れなくて…ね(汗)
車間距離は空きすぎると車にバンバン入られますし。。。
なにより! 停止線でちゃんと止まれます!!!
当たり前ですが、もちろん今までも止まってましたが、心構えというか、「止まって差し上げてもよろしくてよ♪」と思えるんです。
今までは「嫌だな〜」と思いつつしょうがないから停止し、しかも見通しの悪い路地や交差点ではもう一度ちょっとだけ前進しなくちゃいけなくて、この『ちょっとだけ前進』が本当に苦痛で苦痛で…。
いっそのことバイク降りて左右確認してやろうかしら?
と思ったこともありました(汗)
今はもう余裕でちょい前進しますよ。 だって左足はベタで付いてますからね!
しかしさらに心の支えが欲しい方。
シークレットブーツでこっそり10㎝の底上げもできますよ♪
景色を見る余裕をくれたローダウン
足つきが悪い頃はとにかく(コケずに)運転することが全てで、富士山が見えても夜景が綺麗でも、そっちを楽しむ余裕はなく、いつも呼吸浅めでバイクに乗っていました。
それが今では心にも余裕ができ、ローダウン前より周りをちゃんと見られるようになりました。
無理のない車線変更も、地図を確認するための停車も、気軽に行えます。
たぶんこれ、普通の足つきで標準以上の身長の方には当たり前の世界なんでしょうけどね^^;
私の身長は144㎝なので、人生と生活のほとんどのことが、努力と工夫の上で成り立っているんです(笑)
なかなかのアイデンティティーを与えてくれた神に感謝しておりますよ♪
ちっちゃいテントでも広々寝れますから!( ´ ▽ ` )
小さめバイク女子のお仲間さん、もしくはアドベンチャークラスを狙っているワイルド女子の方、もしローダウンに悩んでいたら、ぜひ敢行することをオススメします。

ローダウンするとコーナーで曲がらない?
ええ、そうかもしれませんね。 でもそれって、バイク傾けても怖くない、足つきが普通の状態で初めて言えることだと思いますよ。
そもそも足つきが悪かったらビクビクして曲がりますから、バイクの性能通りのハンドル角なんて切れていません。
むしろローダウンしてからの方が私はしっかり曲がれています。
コーナーも交差点も、曲がり始めてから止まるのも苦じゃありませんし、コケません。
よくいわれますが、不安だらけでバイクに乗っても楽しくないです。
本当に実感しました。
皆さま、安全運転でいきましょう!
「これだからバイク乗りは…」 なんて嫌味を言われないように、できるだけ笑顔を心がけたいと思います(^^)
以上、世界を変えてくれるローダウンのススメでした!
バイクに跨った状態から、スタンドを払えるようになった特典付き♪
むしろ今までできなかったのかーい(笑)と突っ込まれそうですが、はい、できませんでした^^;
ギリ、スタンドを出すことはできたんですけどね。
ギリね。
だから今までは、どんなに積載が重くても、スタンドを払ってからそろ〜りと跨ってました。
教習所方式です。
ローダウンしたおかげで出来るようになったんですが、いやー、これ本当にできないと辛かった!
ロンツーで疲れてくると足上がりませんからね!
そしていよいよショートスタンドをどうにかしないと…と気づきました。
ローダウンしたことによって車体が起きてしまったので、スタンドを払うとき、かなり右に傾けないとスタンドが地面に引っかかるんです^^;
もちろん、駐車する地面の傾きも要チェックですよ!
左側が上がっている傾斜地に停めるのはやめた方がいいです。
右にころ〜んってバイク転がりますからね!
はよショートスタンド見つかりますように…